🧘‍♀️ 股関節が硬い人のためのヨガ:本当に効く5つのポーズとプロップの使い方

長時間のデスクワーク、自転車通勤、街歩き…京都や東京で暮らしていると、知らず知らずのうちに股関節がガチガチになっている人も多いはず。股関節のこわばりは、腰痛や膝の違和感、肩こりにもつながることがあります。

でもご安心を。ヨガには、やさしく・深く・確実に股関節をほぐすポーズがたくさんあります。そして、**プロップ(補助具)**を使えば、無理なく安全に、さらに効果的にポーズを深めることができます。

Nami Yoga Studioでは、誰もが心地よくポーズに入れるように、プロップを積極的に取り入れています。今回は、股関節の柔軟性を高める5つのおすすめポーズと、それをもっと心地よくするためのプロップ活用法をご紹介します!

🧱 1. サポート付きトカゲのポーズ(ウッタン・プリスターサナ)

股関節前側と内ももを深く伸ばすアクティブなポーズ。

やり方:
右足を前に出してランジの姿勢に。両手を右足の内側に置き、必要に応じて前腕を床に下ろします。

プロップ活用ポイント:

  • ブロックを前腕の下に置けば、肩や首への負担を軽減。

  • ボルスターブランケットを後ろ足の膝の下に入れて、膝をサポート。

コツ: 左右1〜2分ずつ、ゆっくり呼吸しながらキープしましょう。

🧘 2. 仰向けの鳩のポーズ(スプタ・カポターサナ)

仰向けで行う、安全で効果的な外臀部ストレッチ。

やり方:
仰向けになり、右足首を左太ももの上にクロスさせ、左脚を胸の方へ引き寄せます。

プロップ活用ポイント:

  • ヨガベルトを左太ももにかけて両手で引くと、首や肩に力が入らずリラックスできます。

  • 首が反りやすい方はブロックやブランケットを頭の下に。

コツ: 右足首はフレックス(足首を曲げる)にして、膝を守りましょう。

🪑 3. サポート付き合せきのポーズ(バッダ・コーナーサナ)

股関節と内ももをやさしく開く、リラックス系ポーズ。

やり方:
両足の裏を合わせ、膝を外側に開いて座ります。

プロップ活用ポイント:

  • ブロック折りたたんだブランケットの上に座ると骨盤が立ちやすくなり、姿勢が安定します。

  • 膝の下にブロックやボルスターを置くと、太ももの緊張が抜けて深いリリースが可能に。

コツ: 前屈するとより強いストレッチになりますが、無理せず楽な姿勢で。

🧱 4. サポート付き鳩のポーズ(エーカ・パーダ・ラージャカポターサナ)

お尻と外腿を深くほぐす定番の股関節ポーズ。

やり方:
ダウンドッグから右膝を右手の方に引き寄せ、左脚は後ろに伸ばします。骨盤は正面に向けましょう。

プロップ活用ポイント:

  • ボルスターやブロックを右のお尻の下に入れると、体のバランスがとれて安定します。

  • 膝の下にブランケットを敷いてサポートを。

コツ: 前屈がきついときは、ボルスターに体を預けてリラックス。

🎾 5. テニスボールでお尻ほぐし(セルフ筋膜リリース)

ヨガではないけれど、超効果的な股関節ケア!

やり方:
床または椅子に座って、テニスボールを片方のお尻の下に置き、ゆっくり体重をかけながら動かします。

プロップ活用ポイント:

  • 強すぎる場合はヨガブロックを下に置いて高さを調整。

  • 痛気持ちいいポイントで30秒~1分キープ。

コツ: 深く呼吸しながら、筋肉をゆるめてリリース。

🔄 プロップの力で、安全&快適に深まるヨガ

ヨガプロップは「できない人のための道具」ではありません。むしろ、本来のアーサナの意図に近づくための知的なツールです。

プロップを使うと:

  • 姿勢が整いやすい

  • 筋肉の余分な力が抜ける

  • ポーズを長く快適に保てる

  • 怪我のリスクが減る

Nami Yoga Studioでは、ブロック・ボルスター・ベルト・壁・椅子・ボールなどを活用して、一人ひとりに合わせた心地よいヨガを提供しています。

🧘‍♀️ 股関節ケア、今日から始めてみませんか?

京都・東京どちらのスタジオでも、Flow & MeditateやSlow Flowなど、股関節にやさしいクラスを開催中。少人数制クラスプライベートセッションで、プロップの使い方も丁寧にサポートします。

🌸 プライベートレッスンをご希望の方!
info@namiyogastudio.com までお問い合わせ下さい。

Previous
Previous

どのヨガスタイルがあなたにぴったり?|簡単診断クイズで見つけよう!

Next
Next

ヨガプロップス完全ガイド:ブロック、ボルスター、ベルト、壁、椅子、テニスボールの楽しい使い方3選!